「地域農業を支える新しい労働力のあり方」をテーマにしたセミナーが11月24日、東京・銀座の時事通信ホールで開かれた。障害者が農作業に従事するメリットに着目した「農福連携」や旅行と農家の手伝いを組み合わせた新しい事業、農業をやってみたい人たちのハードルを下げる取り組みなどが紹介され、農業が成長産業になる可能性を示した。

プログラム

ご挨拶

全国農業協同組合中央会
常務理事 石堂 真弘 様

あいさつした全国農業協同組合中央会(JA全中)の石堂真弘常務理事は新型コロナウイルスの影響について「春の作付けの時期から作業に従事する予定だった外国人実習生が来日できず、多くの地域で労働力不足となって・・・

基調講演

「ウィズコロナ時代の農業~地域振興にどう活かすのか~」

株式会社日本総合研究所
主席研究員 藻谷 浩介 氏

基調講演した日本総合研究所主席研究員の藻谷浩介氏は「新型コロナの影響で、コストダウンを図り、大量の物をパーッと出すやり方が限界を迎えている」とし、健康でおいしく、個性的な物を育てた方が高く売れ、長期的・・・

事例紹介①

「農福連携が食料を支える」

JA共済総合研究所
主席研究員 濱田 健司 氏

身体障害者や知的障害者らが農業生産に従事する動きが、ここ5年ほどの間に広がってきた。この「農福連携」を積極的に推進してきたJA共済総合研究所主席研究員の浜田健司氏は「農業従事者が高齢化し、担い手が減っ・・・

事例紹介②

「農家の人手不足を解決するおてつだびの取り組み」

株式会社おてつたび
代表取締役CEO 永岡 里菜 氏

「誰かにとっての特別な地域を創出する」ことを目標に起業したのが、株式会社おてつたびだ。「おてつたび」はお手伝い(仕事)と旅を掛け合わせた造語で、「季節労働」や「出稼ぎ」という言葉をリブランディングした

事例紹介③

「JA全農で実践!働く人目線で考える労働力支援」

JA全農労働力支援対策室
専任室長 花木 正夫 氏

農家の仕事は繁忙期と閑散期との差が大きく、収入も異なる。しかし、年間を通じてアルバイトの賃金を保証しないと、なかなか人は集まらない。農作業を手伝うアルバイトを常時つなぎ留める方策はあるのだろうか。・・・

濱田 健司 氏

永岡 里菜 氏

花木 正夫 氏

合瀬 宏毅 氏

パネルディスカッション

「地域農業を支える新しい労働力とは」

<モデレーター>
一般社団法人アグリフューチャージャパン代表理事副理事長 合瀬 宏毅 氏

<パネリスト>
JA共済総合研究所 主席研究員 濱田 健司 氏
株式会社おてつたび 代表取締役CEO 永岡 里菜 氏
JA全農労働力支援対策室 専任室長 花木 正夫 氏

パネルディスカッションでは、取り組み事例を語った3氏が登壇した。浜田氏は「新しい農業の形が見えてきた。大規模化や効率化、スマート化、6次産業化を目指す農業の対極として、教育や福祉、観光などのサービスを・・・

※LGWAN環境でご覧の方へ※

オンデマンド配信の視聴申込みは下記URLをコピー&ペースト

し、インターネットブラウザに接続してお申し込みください。

https://jiji.smartseminar.jp/public/application/add/1865

お申し込み

    • オンデマンド配信視聴申込で取得する個人情報は、弊社の内部規則に基づき厳重 に管理いたします。また、弊社の事業における情報提供(広告・宣伝メール、メールマガジンなどを含む)、 営業活動等に利用します。

    • ご入力いただいたお客様のメールアドレスに視聴用URLの送付先メールアドレスとして利用されます。

    • オンデマンド配信視聴申込フォーム及びオンデマンド配信ページはインターネット環境にてご視聴ください。



  • 主催:株式会社時事通信社 協賛:全国農業協同組合中央会
  • TEL: 03-3524-6697