国内の航空旅客輸送の動向だが、1995年の利用者は7810万人。2000年は9198万人で、航空法の規制緩和が行われ、路線ごとの免許や運賃も基本的に自由になった。06年は9697万人でいったんピークをつけるが、東日本大震災があった11年は7905万人に落ち込んだ。
翌12年には国内でLCC(格安航空会社)が登場し、昨年度に初めて1億人を突破した。その中で、ローカルとローカルを結ぶ客数は、17年度に5850万人程度で過去最高を更新、全体の半分ぐらいが地方路線で占められている。
国際の方だが、近年は訪日外国人旅行者が急速に伸びており、昨年は約9500万人強のお客さんが利用した。国内は初めて1億人を突破したが、国際の方もかなり伸びてきており、そのうち追い付くのではないかと思う。
国際線はどの空港を外国人が利用しているかというと、伸びているのは関空で、この10年で全体に占める割合が19%から27%に伸びた。福岡空港は5%から8%。新千歳は1%だったものが6%、那覇も4%から6%になっている。
この5年間はいずれも中国、香港、韓国、台湾が95%を占めている。17年のデータだが、北九州空港が入りと出で25万人強。そして鹿児島、高松、富士山静岡、函館が20万人ぐらい。次いで広島、仙台、佐賀、小松、岡山、大分、熊本、富山、茨城、宮崎の順になっている。
◇着陸料や航空機燃料税を軽減
地方路線・空港の活性化への国の支援だが、着陸料を路線の収益性などを見ながら割り引いており、18年の軽減額は約380億円ぐらいだ。これ以外に航空機燃料税の軽減も行っている。ジェット燃料にはキロリットル当たり2万6000円が課税されるが、それを約3割引の1万8000円としており、約400億円が割り引かれている。
国管理空港のほかに、但馬、神戸、鳥取空港という自治体管理空港もすでに運営委託がなされている。静岡空港も南紀白浜も来年4月から運用されると聞いている。
リージョナル航空が出ている路線だが、13年でフルサービスキャリアは12路線、LCCは13路線。リージョナル航空を主に使う路線としては7路線あり、計32路線。17年も増えているが、休止および廃止もあるので、14年に比べると、実質は40ぐらい減っている。仙台―出雲線のように、これまでは想定されなかった路線が今後もどんどん続くことを期待している。