「首都圏の地震防災の現状と課題」
内閣府
政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当)
廣瀬 昌由氏
内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当)の廣瀬昌由氏は「首都直下の中で厳しいのが、都心南部直下地震だ。震度6弱あるいは6強、一部で震度7が発生する」とし、その被害想定を紹介した。
都心南部で冬の夕方、マグニチュード(M7・3)の直下型・・・
ネット、SNSが重要に
=首都直下地震に備える=
「ネットワーク社会と首都直下地震」と題するセミナー(時事通信主催、東日本電信電話株式会社協賛、以下NTT東日本)が1月23日、東京・銀座の時事通信ホールで開催され、自治体関係者らが参加した。大都市で大規模災害が起きたとき、情報をどう集め、どう発信していくのか。セミナーでは、内閣府や神奈川県、東京都新宿区の担当者が対策の進捗状況や今後の課題を説明。専門家やNTT東日本関係者からは、東日本大震災や熊本地震の経験を踏まえツイッターやラインなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が有効だったとする報告に加え、インターネットの利用環境を確保する重要性が強調された。
内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当)の廣瀬昌由氏は「首都直下の中で厳しいのが、都心南部直下地震だ。震度6弱あるいは6強、一部で震度7が発生する」とし、その被害想定を紹介した。
都心南部で冬の夕方、マグニチュード(M7・3)の直下型・・・
神奈川県は都心南部直下地震が起きた場合、建物の全壊6万4500棟、半壊22万1250棟、死者2990人、重傷者1万3390人との被害を想定する。東日本大震災を受けて県は・・・
レポートを見る日本最大の繁華街、歌舞伎町を抱える新宿区。同区危機管理担当部長の平井光雄氏は「新宿は歌舞伎町や西口の高層ビル街だけでなく、多彩な顔を持っている」と切り出し、同区の特殊性に触れた。新宿駅周辺には超高層ビルが立ち並び、飲食店など集中する。・・・
レポートを見るNTT東日本ビジネス&オフィス営業推進本部公共営業部担当課長の伴野淳志氏は、東日本大震災、昨年4月の熊本地震、同8月の台風10号におけるNTTグループの取り組みを紹介した。・・・
レポートを見る東京大大学院情報学環・総合防災情報研究センター長 (教授)の田中淳氏は、大災害時における情報の流れに注目してきた。古くは1934年の室戸台風だ。当時、大阪市内のラジオ受信機は21万台で全世帯の34%に当たる。しかし、停電のために・・・
レポートを見る